お客様の気持ちに寄り添って、
心のこもったサービスを。
営業部
プレイランドハッピー麻生店 サブリーダー
プレイランドハッピー麻生店 サブリーダー
K.N
2019年入社
北海道教育大学教育学部卒業
北海道教育大学教育学部卒業

- 入社のきっかけ
- 仕事内容とやりがい
- 今後の展望
入社のきっかけ
魅力的な先輩たちが、仕事を教えてくれた。
正直に言うと、入社のきっかけは初任給の高さが決め手でした。アミューズメント業界は接客のイメージ。学生時代の飲食店アルバイトで接客には多少の自信があったものの、入社してみると会社の接客に対する考え方や意識の高さは思っていた以上で、接客の奥深さを感じたことを今も覚えています。私がここまで成長できたのは、OJT研修で指導してくれた「師匠」と呼べる先輩女性の存在が大きいです。たとえば、接客の基本である笑顔の作り方。当時はコロナ禍でマスクが義務付けられていたため、口角を上げるだけでは表情はわかりません。目で笑うことや立ち居振る舞いの大切さを先輩は指導してくれました。新和グループの強みは接客スキルが高い先輩方が多くいることだと思っています。

仕事内容とやりがい
お客様満足を高めるためには何をすべきか。
ホールスタッフの仕事は、遊技台のトラブル対応やホール巡回、開店閉店前の準備、清掃などがあります。現在は店舗のサブリーダーとして、賞品の交換やおすすめ賞品のご案内、賞品のディスプレイ陳列などのカウンター業務がメインです。お客様との関わりが多い仕事ですので、特徴などを覚えてそのお客様に合ったおもてなしやお声がけを行っています。お客様からお声がけいただいた時は、気持ちが通じたようでとても嬉しく感じます。今の目標は「接客アドバイザー」になること。これは当社独自のキャリアステップですが、新和グループのスタッフに接客の大切さを伝える仕事です。目標に近づけるように私自身もサービス接遇検定を受験し、いっそう接客の面白さを知ることができました。

キャリア経歴
-
2019年 4月
屯田四条店 クルー
-
2024年 11月
栄町店 サブリーダー
今後の展望
女性目線に立った制度も充実しています。
新和グループでは社員の働きやすさを考えた多くの制度や手当が充実しています。女性社員にとってありがたいのは、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、生理休暇、子どもの看護休暇が制度としてあるところ。体調や家族のことだと休みにくいと感じてしまいがちですが、新和グループでは制度化してくれているのでとても心強いです。私は利用していませんでしたが、奨学金返済支援制度もあり、学生にとってはありがたいですよね。

休日の過ごし方

- 休みの日は、思いきり旅行を満喫。
- 旅行が趣味で年に数回、国内の観光地を巡っています。会社にはプライベートを尊重してくれる気風があるので、まとまった休みも取得しやすいのもメリット。ディズニーランドやUSJなどのエンタメ施設が好きなので、休みは存分に楽しんでいます。もちろん遊ぶことがメインですが、旅先で訪れた施設で普段の自分達とは異なる接客を体感することは、自分自身の仕事にも活きると考えています。